ふぅ〜(°ω°)
最近は気合の入った記事ばっか書いてたので,たまにはゆるーい記事を書きますわぁ.
あ,ちなみにさっき,「数学なんでも相談所 YOROZU屋」のブログに記事を書いてきました.
よかったらこっちも見てみてくださいね.
■ 手書き数式が一瞬で美しいTeX形式に!? | Mathpadというアプリを使ってみた (よろずのことはり)
http://ameblo.jp/yorozuya-math/entry-12147498839.html
「オウンドメディア」って言葉をきいた
今日,とある人と一緒に喋りながら晩ご飯食べてたんですけど,
ふとその方が「オウンドメディア」っていう言葉を口にして,
なーんか,なんとなく聴いたことある言葉だったんですけど,
意味あんまり知らないなぁと思って,調べてみたんですよ.
オウンドメディア(owned media)
Webサイト、ブログ(CMS)等、自社所有のメディアで、多様なメディアを統合・補完するハブの役割を担うもの。
(http://web60.co.jp/owned_media.html)
ほぉ〜,なるほど.
この「Haikara City」も,オウンドメディアと言って良さそうですね.
自分のメディアとしてこのページを大きくできたらいいなぁ
いまこのページから発信しているものって,意外とたくさんあって,
- ブログ
- ラジオ(言いたいことだらけの世の中で)
- 教育コンテンツ(数学資料館とか)
- 音楽(今はやってないけど)
- SNS (twitterとFacebook)
という感じ. やろうと思えば他のこともできそうだしね.
あけまつしんじの「オウンドメディア」の「Haikara City」.
かっこいいな.なんか笑
このページを「オウンドメディアとして育てて行く」ってのは目標として良さそうですよね.
おかげさまで最近はかなりアクセスをたくさん頂けるようになりまして,
2年,3年くらい続ければ,結構なものに出来そうだなぁ,とは何となく思っています.
どんどんでかくして,どんどん面白いこと発信して行きたいですね.
マネタイズとか出来れば,事業の1つにもなりそうだしね.
(まぁ,マネタイズとかのことは今全然考えてませんけども)
このページは「HORIEMON.COM」の影響が強い
実はこのページ作ろうと思ったキッカケって,「HORIEMON.COM」という,
堀江貴文さんの「個人キュレーションサイト」を見たことなんですよ.
(堀江貴文さん個人の活動をキュレーション”=収集してまとめる”サイト)
途轍もない密度で活動し続ける堀江さんは,
「堀江貴文」という一個人が既に巨大なコンテンツとして成立していて,
そんな彼の仕事や日常を発信し続けるサイトがこの「HORIEMON.COM」なわけです.
僕は堀江さんほどのエネルギーと発信力はないけれど,
こんなふうに色々なコンテンツを集約して発信する拠点みたいのが欲しいなぁと,
この「Haikara City」を立ち上げました.
いつかはここも,「HORIEMON.COM」のように,
巨大な「個人キュレーションサイト」としてのオウンドメディアにしたいですな.
いや,します!!(°ω°)
ということで,今日はふわっと決意表明をしたところで,この辺で.
たまにはこんな,思ったことをつらつら書くだけのブログもいいでしょ.
それでは,あでゅー!
合同会社Haikara City CEO / 高専入試と高専のための学習塾ナレッジスター創業者 / スキルアップAI 講師 /高専映像塾ナレッジスター CEO / 社会人研修講師(数学/プログラミング/人工知能)