スタディサプリに会員登録をして,使い始めて10日が経ちます.
まだ10日しか経ってないのかというくらい,密度の高い学習ができています.
今日は,スタディサプリを10日使って僕がどう感じたかということを述べて,
「スタディサプリ」がこれからの教育にどういう影響をもたらして行くのかということを
考えてみたいと思います.
見出し
きわめて良質で快適な「学び」
僕は,「普通高校レベルの社会科,英語を学ぼう」という理由で
スタディサプリに会員登録をして,実際に使っています.
ほぼ毎日ログインをして勉強をしていますが,その感想はというと
- きわめて質の高い学習が出来ている.
- 「映像授業」であることによって感じる不便や不満は特にない.
という感じです. 順番に考察してみます.
とにかく,あらゆる構成要素の質が高い.
まず,授業はさすが敏腕予備校講師によるものというだけあって,
驚くほど明快で分かりやすく,飽きが来ません.
これは,本を読んで自習をしているときには味わえない感覚だと思います.
僕は「本を読んで自習をすることこそが,もっとも快適で身になる方法だ」という
主張をずっとしているのですが,それは,
学習ペースを支配されない+自発的な学習なので「深い学び」に繋がる
という理由です. もちろん,本を用いた自習は,すごく良い自習方法だと今でも思っています.
ところが,スタディサプリを利用すると,
「少し前方から,先生に引っ張ってもらっている」
ような感覚になるのです. 「自分のペースで学習をするのが最善」という
思想の持ち主の僕としては,この感覚がかなり新鮮で驚きました.
すごくいい具合に,学習ペースを先生が支配してくれるんです.
自分のペースよりも少し早いくらいの先生が,
自分の学習を「リアルタイムで先導している」
というかんじ.これがまた良いんですよ.
とにかく飽きないんです.適度な緊張感が得られて,しかもテンポが良いからね.
でも,映像授業だから「ペースの調整」は思うがまま
なんですけど,映像授業は自分でペースの調整も出来るんですよ.
たとえば,分からなかったり聞き逃したところは,少し巻き戻したり一時停止したり,
そういう映像授業ならではのメリットを駆使することにより
「先生についていけない」ということが,原理的に起こらないんです.
これは,相当凄いことですよ.
その場で巻き戻したり,その場で一時停止したり,という「映像が持つ機能」が
これほどまでに教育と相性が良いとは.
「講義完全連動」のテキストが無料
さらに, 講義と完全に連動したテキストを各講師が作っていて,
そのPDF版をダウンロード→プリントアウトで使い放題です.

これで基本的に不自由はないのですが,印刷をできない or したくないときは,
通販で製本されたテキストを購入することもできます(1冊1200円).


テキストを読みながら,映像授業を見て,
先生の指示にしたがってテキスト内にラインをひいたり,問題を解いたり.
まぁ正直,リアル授業と比較して劣っているところは,僕は何も感じません.
コンテンツ量もすごい.
さらに,講座の数も膨大で,まず,普通の小学校,中学校,高校で扱うような内容は
全科目たぶん余裕で網羅されていて,さらにAO,推薦対策や,センター対策特化の授業,
さらに,アプリ開発講座とか,プレゼンテーション講座なんかもあります.
質問対応は今のところできない
「講師への質問」は,今のところできないようです.
僕はわからないことはWEBで検索しているので困っていませんが,
先生に質問がしたいよ!って人にとっては,問題点のひとつなのかも.
極めて高い費用対効果
こんな具合に,いたれりつくせりのサービスづくしで,
1ケ月980円という,信じられない価格設定です.
980円でこれだけ楽しく,分かりやすく学べるというのは,
スマホ,PC等のテクノロジーの進歩が可能にした教育の新しい形であることは間違いありません.
よく言われる問題点
ところが,この「WEB教育プラットフォーム」は,依然として問題点を語られることが多いです.
- 質問対応がない.
- 映像だと飽きてしまう.
- (これが最大の問題点として語られる)1人で学べる子じゃないとやらない.
2番目の問題点は,僕は特に問題にならないと思っています.
なぜなら,スタディサプリの講師陣は「わかりやすくておもしろい授業」のプロだから.
僕は正直,今までに受けたことがあるリアル授業と比較して(もちろん,全部じゃないですが),
スタディサプリの授業のほうが平均して「飽きない」です.
予備校の教育レベルって,むちゃくちゃ高いんだなぁと感心します.ほんと.
となると,問題として残ってくるのは,やっぱり「質問対応」と「やらない子」だと思います.
リアル教育とのベストミックス
これらの問題は,オンラインプラットフォームの中だけで解決しようとすると,
なかなか「うまい解決」はもたらされないのではないかと考えています.
(まぁ,質問対応に関しては,オンラインで何とかなりそうだけど.)
なので, これらの問題はリアル教育とのベストミックスによって解決を試みるほうが
現実的に良いのではないかと,僕は思っているのです.
つまるところ, スタディサプリのマネジメントをする個別塾みたいな感じ.
基本的には,個別ブースで生徒さんたちが映像授業を見るわけですが,
そのマネジメントを 実際に教室にいる講師たちがリアルで行う,といったやりかた.
例えば,学習スケジュールを一緒に立ててあげたり, わからないところの質問に対応してあげたり,
「映像じゃどうしても学習できない」という子がいたら,横で一緒に受けてあげたり,
場合によっては個別指導をしてあげたり.
先生が「コーチ化」した形式の学習塾というのが,
おそらくこれから数年で,劇的に増えるんじゃないかな.
僕は正直, 現在存在する「リアルかつロークオリティな民間教育」は,
間違いなくこういった形式の教育業に淘汰されていくと予想しています.
(特に,大学生講師が集団授業をやっているような学習塾とか,危ないんじゃないかな)
こういう形式の教育業のメリット
こういう形式の教育業のメリットはたくさんあると思っていて,
- 安定してハイクオリティな授業を提供できる.
(わかりやすい映像授業は「毎回おなじように分かりやすい」ということ) - 人件費が削減できることによって, ご家庭への負担をかなり軽減できる.
というのが,主なメリットかと思います.
特に2つ目のメリットは,助かるご家庭は相当多いんじゃないかなぁ…
今の学習塾って,1ケ月で多分20000円〜30000円くらいが相場だと思いますので,
例えばこれが1ケ月5000円と出来るだけでも,かなり「民間教育」が利用しやすくなる.
で,しかも教室で映像授業になれたら,家でひとりでも出来るというのも良い.
もちろん,どうしてもこれに向いていない子もいるでしょう.
そういう子は従来通りの塾に通えば良いのです.
スタディサプリは,間違いなく良い意味で「現在の教育現場」を脅かす存在になる.
このように,スタディサプリは,確実に現在の教育現場に多大なる影響を与えると思います.
実際に公教育でも導入している自治体が存在しているし,
「塾に行かせる余裕がないのでスタディサプリを」という保護者の方もいる.
硬直状態だった教育現場が,ドラスティックに動くキッカケに,
間違いなくこの教育コンテンツはなって行くはずです.
リアル授業にはリアル授業のメリットがもちろんありますよ.
しかし,デメリットもある.
映像授業だってそれは同じなんです.
で,あれば,双方が双方のデメリットを互いに補うような教育モデルを
率先してやって行けば良いと思うのです.
それが,テクノロジーがもたらす新しい教育の形なのではないかなぁ.
救われる人たちがきっとたくさんいるはずですよ.生徒さんも親御さんも.
ということで
ということで,誰か本気でちょっと,一緒にやりません?
クラウドファンディングとかで資金調達してさぁ. 興味ある人連絡ください.
ちなみに,「教育職の人」も多分これを使う価値があります
ちなみに,僕は生徒かつ教育者という立場でスタディサプリを使っていますが,
敏腕予備校講師たちによる「きわめて分かりやすく明快な授業展開」のしかたは,
教育者としても物凄い勉強になりますよ.
塾講師が教え方を学ぶために予備校に潜り込むなんて出来ないじゃないですか?
でも,スタディサプリなら誰でも簡単に「予備校講師の授業のエッセンス」を
盗むことができるし,しかも月額980円です.これは,活用しない手はないですよ.
スタディサプリでどんどん,教育の質あげていきましょうよ.
テクノロジーで学びはたぶん変わる.
スタディサプリは「テクノロジーで学びを変える」というスローガンを打ち出していますが,
多分,変わるだろうなぁというのが僕の予想です.
「みんながスタディサプリの凄さを理解した」ときに,一体教育現場がどうなるのか.
そしてその時に,公教育や民間教育の先生たちは取り残されずにいられるのか.
僕はとても楽しみです. これからもどんどん使い続けて行こうと思います.
ありがとうございました.
■ スタディサプリ
https://studysapuri.jp/
合同会社Haikara City CEO / 高専入試と高専のための学習塾ナレッジスター創業者 / スキルアップAI 講師 /高専映像塾ナレッジスター CEO / 社会人研修講師(数学/プログラミング/人工知能)