今話題のスタディサプリって知ってますか?
見出し
テクノロジーで学びを変える
スタディサプリは,動画授業を好きなときに好きなだけ受けて
教材も無料ダウンロードできる,今流行のWEB教育プラットフォームです.
いま,スタディサプリを公教育に導入する自治体なんかも登場するくらい
めちゃくちゃ流行っているこの「スタディサプリ」.
「テクノロジーで学びを変える」というスローガンを打ち出して,日に日に勢力を増しています.
(自称)教育者として,これは使ってみなければなるまい
これだけ流行っている「スタディサプリ」ですから,
教育業をなりわいとしている自分は,これを使わない手はない!
ということで,実際に登録して,さっそく使ってみました.
登録は簡単.月額なんと980円で学び放題
スタディサプリは,
- 小学,中学講座
- 高校,大学受験講座
に分かれており,それぞれを月額980円で利用することができます.
そして,月額980円で登録をしたら,
- 動画授業をいつでもどこでも見放題
- PDF教材を無料ダウンロードし放題
になります.スタディサプリの基本機能はこんな感じ.
さらに,「この曜日はこの講座を受けよう」みたいなスケジュール管理機能もあります.
実際に利用してみた感想!
僕はいま社会人ですが笑
なぜスタディサプリを実際に使ってみようと思ったかというと,理由は以下のとおり.
- 教育職だし,1度使ってみなければという責任感(場合によっては教え子にも勧められるように)
- 政治や経済ニュースを見ても理解があんまりできないなぁと思っていたので,政治経済を学ばなければという危機感.
- あっ,俺高校行ってねえ!ということに気付いたこと.(高専だったので,理系科目とかはわりと強いのだけど文系科目にとにかく弱い.特に社会と英語は高校レベルに程遠いほどの知識しかない)
ということで,スタディサプリを使って,学生と同じ目線で,あと,実験もかねて,
政治経済と英語あたりを学んでみるかぁと決めたわけでございます.
途轍もない講座数
まず驚くのは,講座数が途轍もないこと.
一般的に学校や塾で扱うようなことは,余裕で網羅しているでしょう.


これは凄い.しかも全ての講座できちっと高校のように1から10までのカリキュラムが整備されていて,
正直,スタディサプリをしっかりと使いこなせる子は,多分学校も塾も行かなくて大丈夫だろう.
PDFテキストも,とっても本格的.
さらに,各講座で,講座ごとに最適化されたテキストがPDFで準備されていて,
それをダウンロードし,例えば印刷したりなんかして学習することが出来ます.

印刷をビシっとすれば,ガンガン書き込みながら勉強ができるんだけど,
それが面倒だったら,1000円ちょっとで本のテキストを郵送してもらうこともできます.
(僕も,政治経済のテキストは注文してみました.まだ届いてないけど.)
肝心の授業は
そして肝心の授業ですが,今政治経済の「政治編」の授業受けていますが,
これはちょっと,やばいくらい分かりやすいなぁという感じです.
動画で配信されるだけあって,敏腕のプロなんだなということが伝わってくる.

スタディサプリを実際に使っていらっしゃる方から聞いた話によると,
スタディサプリの講師陣は基本的にみんな凄い.
特に自分の場合は,スタディサプリのおかげで英語がすごく好きになった.
とのこと.プロが授業をしていることがあらかじめ分かっているので安心して利用できますし,
その辺の塾や学校の「良いのか悪いのかよくわからない」先生よりは,圧倒的に信頼感があります.
(質問対応とかはないみたいだけど,分かんないことはWEBで調べればよい)
こういうWEB教育のよくないところとして「質問対応が出来ない」というのを挙げる人がいるんだけど,
あくまで個人的な話として,僕はあまり授業のことを先生に質問できないタイプでした.
そういう意味では,学校とか塾の授業と,正直ほとんど感覚は変わらないです.
(分からないことはWEBか本で調べていたし,それで解決していた.
しかも今になってそのスキルはすごく活きているので,
そういう能力が育つと思えばそれはそれで有りなんじゃないのかなと思ってしまう)
WEB教育を否定する人は,こういう「WEB教育の問題点」を見つけては叩くんだけど,
そのときに,リアル教育の欠点を棚に上げるのをやめよう.
WEB教育もリアル教育も,それぞれに利点も欠点もあって,
それを総合的に判断したうえで,先入観を抜いてどちらが良いかを判断すべきじゃないか.
動画授業ならではの良い所
動画授業というものを実際に利用してみて思うことだけど,
「リアル授業になくて動画授業にあるもの」が間違いなくたくさん存在します.
- 一時停止,巻き戻しが自由自在 (リアル授業でこれは自由自在にはできない)
- 何度でも見られる (これもリアル授業ではできない)
- いつでもどこでも見られる (PC,スマホ,タブレットで見られるのがこんなに快適とは)
- 安すぎる (年間契約で1万円ちょっと.塾の場合は,1年で多分40〜50万円かかる.圧倒的な価格設定!)
動画授業を「ダメだダメだ」と叩いている人たちというのは,
これらの利点を1度でも体感したことがあるんだろうか?
授業を「完全に自分のペースで受けられる」ということは,想像を絶するくらい快適です.
テクノロジーで学びが変わろうとしている
勉強が分からなくて苦しんでいる学生時代の僕がもしこれに出会っていたら,
きっと涙が出るくらい嬉しかったと思う.
世の中には,お金がなくて塾に行けないご家庭も,遠くて民間教育業が利用できないご家庭もある.
さらに,学校では先生やクラスメイトと上手くコミュニケーションが取れない子だって多いだろう.
でも,そういう子だって,周りと同じように勉強はしなきゃいけない.進級しなければならない.
そういう学生さんや親御さんにとって,このスタディサプリは神のような教育コンテンツなんじゃないか.
そういう学生さんが「クラスの中でトップに躍り出るチャンス」を,切り拓いたコンテンツなんじゃないか.
これを否定している人は,まずその辺考えて,実際に使ってからにしてほしいよ.
さらに,民間教育業を普通に利用できるご家庭だって,教育をスタディサプリに移し,
塾に払っていたお金を他のことに充てることだって出来るだろう.
僕はこの「スタディサプリ」に,何だか凄い可能性を感じてます.
まさに,テクノロジーで学びが変わろうとしているのかも.
日本の教育現場って,数えきれないほどの問題を抱え込みまくっているわりには,
批判や失敗を恐れて,変わって行くことすら全くできません.
教育現場の中にいる大人たちは自分たちの利権を守ることに必死で,
新しい風を起こそうなんてさらさら思っていないみたい.
でも,この「スタディサプリ」は,リアルの教育現場を「いい意味で脅かす」存在になるんじゃないか?
そうすれば,もしかしたら「教育」がドラスティックに変わってゆくキッカケが
やっとのことで生まれたことになるのかもしれない.
「N高等学校」とあわせて,心からの期待です!
(過去記事「カドカワの「ネット高校」 | 「N高等学校」で「オンライン教育」はこれからどうなって行くのか.」)
そういえば,「N高等学校」も,ついに詳細が明らかにされたみたいですね.
明日にでも,記事に書いてみたいと思います!
■ スタディサプリ
https://studysapuri.jp
合同会社Haikara City CEO / 高専入試と高専のための学習塾ナレッジスター創業者 / スキルアップAI 講師 /高専映像塾ナレッジスター CEO / 社会人研修講師(数学/プログラミング/人工知能)