iPhoneを使い始めてかれこれ4年くらいになる
(2011年10月発売のiPhone4Sを発売日に買った)んだけど,
もう,iPhoneなしでは生活できない体がすっかり出来上がってしまって,
それに伴って,いろんなアプリを日常的に使いまくるようになった.
巷で「これは神アプリ!」と言われるアプリというのはだいたい決まっていて,
でも,僕が日常的に使うアプリがそれとぴったり合うかというと,
意外とそうでもなかったりすることが多い.
なので,今日は僕個人が思う「神アプリ」トップ3をご紹介してみようと思う.
(そもそも僕とスマホの用途というか使い方が違う人もいると思いますが,
あくまで「僕の趣味全開」のランキングであることを断っておきます)
第3位「Dropbox」
お馴染みクラウドストレージ「Dropbox」のアプリが第3位です.
今となっては,かなり一般的に利用されるようになったDropboxだけど,
やっぱり,出先でスマホを使ってデータをアップロード,ダウンロード
できるということは,とてつもなく便利なことだと思う.

自分は,出先で写真を撮り,その場でDropboxアプリからアップロード
→ シェアフォルダで知人と共有 とか,
知人に資料作成を依頼 → シェアフォルダに保存してもらう → 出先でスマホ,タブレットで参照
とかいう使いかたをすることが多い.
あと,バンドとかの関係だと,バンド単位でDropboxのシェアフォルダを作り,
新曲のdemoをアップロードしておき,そのバージョンをどんどん上げていって,
お互いに逐一それを確かめるとか.とにかく,考えてみればむっちゃ便利.
学生さんとかは,過去問とか配布プリントとかをDropboxに集めればいいんだよね.
クラス全員が入っているシェアフォルダを作って,そこにみんなの手元にある
テストの過去問とかを写メって,アップロードして共有するみたいな.
いいよね.僕が学生だったら多分やってたと思う.
第2位「Evernote」
「外付け頭脳」というに相応しい,今やこれまた大定番の
クラウドワークスペース.これも,もう手放すことはできません.

■ Evernote
僕は実は,Evernoteを最初は使いこなせませんでした.
なんか,整理とかタグ付けとかするくらいならあんま効率よくなくね?
とか思って,結局使おうとしても続かなかったんですけど,
あるとき,大学で「Evernoteを使おう」的な無料セミナーがあって,
それに参加してから,Evernoteを手放せなくなるくらいにハマることになります.
Evernote JAPANの社長さんとかが来てて,
ビックリするくらい豪華なセミナーだったんだけど,そこで偉い人が
- 日本人というのは,整理をしようとか思うから続かない
- Evernoteには強力な検索機能があるので,ただひたすらにメモを放り込んでも,あとで検索すればすぐにピックアップすることが出来る.
- ノートブックを分けたり,タグをつけたり,しなくたっていい.自分もinboxにメモを無造作に放り込むだけだ.
- それでもEvernoteはものすごく便利だ.
これを聞いて僕はなんだかちょっとした衝撃を受けて,
それから,あえて適当にEvernoteを使い始めてみた.

思いついたこと,やるべきこと,忘れられないことなど,
全てEvernoteに「とりあえずメモって放り込む」.
で,必要なときはこれまた適当な単語で検索.これできちっとピックアップが出来る.
そのセミナーで(たぶん)社長さんが言ってたことなんだけど,
あらゆる情報をたとえば手書きのメモに記録しておいて,ごちゃっとまとめて置いておく.
そこに必要な情報を与えて引っ張りだしてもらうということは,
一昔前までは,秘書を雇わないと実現できなかった.でも,今はEvernoteで,誰でも簡単にそれが無料で,手元のスマホやタブレットでできる.
しかも,Evernoteは秘書よりも強力で,正確で,早い.
だから,Evernoteを使わない手はない.
技術の進歩により不可能が可能になって行くってのは,スバラシイことですよね.

第1位「NewsPicks」
僕は最近,ニュースを読むのが趣味になってしまったといっても過言ではないくらい,
スマホアプリの中で,ニュースアプリを一番よく使っている.
空き時間にさらっと読めて,情報が早くて,ニュースアプリごとに特色があって,
僕は多分ニュースアプリを手放すことはもうないんだろうなと思っている.
自分はiPhoneにニュースアプリを6つ入れていて,
それを毎日2回くらいザッピングしている.
- NewsPicks
- グノシー
- LINE NEWS
- Smartnews
- Yahoo! ニュース
- Antenna
その結果どうなるかというと,人と話しているときに,
(少なくとも世の中の話題で)置いて行かれていることは無くなった.
むしろ自分がかなりリードできるくらいの立ち位置にいられる.これは嬉しい.
あと,ニュースアプリごとにいろんな特色があって,
(過去記事 – 「グノシーを使い始めてみて | ニュースキュレーションアプリで効率よく情報収集」)
それによってかなり幅広い情報を得られることも良い.
その中で一番僕が気に入っているのが,NewsPicksなのです.

この「NewsPicks」は,SNSのような構造を持っているのが面白いのです.
まず,NewsPicksにはピッカー(Picker)と呼ばれるユーザーがいて,
(ちなみに僕のページはこちらです)
流れてくるニュースをピッカーがピック(取り上げる)し,コメントする.
その結果,各記事にピッカーのコメントがたくさんくっついていて,
それを読むことで,世の中の人はこの記事に対してこう思うのか,ということを知れる.
これが他のニュースアプリと一線を画しているところだと思っています.
ピッカーの中には,著名人のプロピッカーという肩書を持つ人達(ホリエモンとか)もいて,
そういう人たちのダイレクトな意見に触れることができるのは,非常に勉強になる.
ピッカーさんはみんな頭が良いので,自分も付いて行くために必死で勉強するんすよね.
その結果,いろんな言葉とか世の中の時流に詳しくなっていくのが,これまた楽しいのです.
そして,自分がピックした記事につけたコメントに,
他のピッカーさんは「いいね!」を付けることができる.
自分のコメントに「いいね!」がつくと,嬉しいですよ〜.
さらに,ピッカーさんがピッカーさんをフォローすることもできて,
フォローしたピッカーさんたちがコメントしている記事を「タイムライン」で見ることができる.
いやはや,大変良く出来たシステムでものすごく快適です.
スカイマーク代表取締役会長の佐山 展生さんは,
「NewsPicksが快適すぎて,NewsPicksしか使わなくなった」とまで言っていた笑
今の時代,スマホを使って簡単に情報収集ができてしまうわけで,
それをやらずにいると,知らぬ間に周りから遅れをとってしまうのかもしれません.
だから,スマホにはニュースアプリを1つくらいインストールしておいて,
空いた時間にちらっとチェック!くらい,するのが良いかもしれませんね.
いや,これね,意外とめっちゃ楽しいんですよ.ニュース読んで感想言ったりするの.
ちなみにNewsPicksには有料会員というのがあって,
月額1,500円で有料記事をすべて読むことが出来ます.
中でも,NewsPicks編集部オリジナル記事の,著名人による連載記事は
めちゃくちゃ勉強になって,月額1,500円が安すぎると感じるレベルの満足度ですよ.
アプリというよりサービスの紹介?
そういうわけで,なんだか,アプリというよりサービスの紹介?
という感じの記事に見えてしまったかもしれないですが,
やっぱり僕は,これらのサービスがスマホから,どこでも簡単に,手軽に利用できてしまう
ということが,やはり素晴らしくイノベーティブでインタラクティブなことなのではないかと
思っているのです.スマホゲームも楽しいけど,こういう活用法だって
スマホの真価のうちの大きなひとつであると思うのです.
趣味全開でしたが!
最後までお読みいただきありがとうございました!(°ω°)
合同会社Haikara City CEO / 高専入試と高専のための学習塾ナレッジスター創業者 / スキルアップAI 講師 /高専映像塾ナレッジスター CEO / 社会人研修講師(数学/プログラミング/人工知能)